古典文学読書会のブログ

会員制の古典文学の読書会を開催しています。 第4金曜日の夜オンライン開催。 問い合わせは、classical.literaturesアットジーメルまで

なぜ古典なのか? その2 学習効率の観点から

なぜ古典を読むのか?

 

前回の投稿では、古典読書を通して著者の魂に触れること、著者の生命力に触れることで豊かな感性を養い、耕された情緒こそがが人類の恒久平和の土台になるのではないかと書いた。

 

ここではまた違った観点から古典の重要さを語ってみたいと思う。

 

学習効率という観点から見ても古典読書は有益だと思う。

 

ものごとは積み上げ式に累積した時に大きな価値を生み出すものだ。

 

そのためには今の学習が累積的に積み上がっていく必要がある。

 

累積が発生するためには学習したことを将来に渡って記憶している必要がある。

 

古典は記憶に残りやすく、累積可能性が相対的に高い情報のインプットと言える。

 

例えば、

 

私は読書が趣味で家には数千冊の蔵書があるが、

 

本棚を掃除していると自分がいかに読んだ本の内容を忘れているかということに愕然とする。

 

家に本がたくさんあってもほとんど内容を忘れてしまっていることに驚く。

 

面白いことに人間とは愚かなもので、

 

”人は忘れてしまう生き物だ”、ということを読書をしている渦中は気づかない。

 

通常読書は短期記憶を使って行われるのでこのようなことが起こる。

 

1冊の本を読み切るとは短期記憶に依拠した行為と言える。

 

短期記憶が長期記憶につながることは通常起こらない。

 

しかし、ここで人間は錯覚を起こす。

 

アクティブに読書をしている時は短期記憶の内容が将来に渡って保持されると勝手に人は思い込んでいる節がある。

 

そして読後から数年後のある日に、本棚の掃除でもしている時にいかに読んだ本の内容を忘れているかという事実に打ちのめされる。

 

世の中一般で言う復習すること、つまり、

 

自分の記憶を再び思い出すことをしない限り短期記憶から長期記憶への以降は起きにくい。

 

しかし、不思議なことに古典は相対的に忘れにくい。

 

つまり古典をから得た情報は自分の中に残りやすく累積されやすい。

 

古典の中には読むのに努力を要する難解な作品があるのは事実だ。

 

しかし、一回読んだ古典は自分の中に定着しやすく、比較的忘れにくい。

 

 

古典の内容は忘却しにくいのであろうか?

 

人間の記憶は思い出す回数が多いほど長期記憶に定着しやすい。

 

古典は世の中の情報のネットワークのハブになっている。

 

例えば、ドストエフスキーの作品にインスパイヤされてつくられた映画、文学、演劇などは今日も日々生み出され続けている。

 

新しく生み出されるゲシュタルト(体系化された情報)の源泉にドストエフスキーの作品がある。

 

ドストエフスキーの作品に精通している人間であればそれが透けて見える。

 

一旦、ドストエフスキーを作品を読むと、世の中のいろいろなものにドストエフスキーの痕跡を見ることになる。

 

そうすると自然とドストエフスキーの作品の内容は忘れにくくなり、その情報は累積的に大きくなっていく。

 

ドストエフスキーを読んだことがある読者の数の絶対数も多く、人生のどこかでドストエフスキーを読んだ仲間同士の会話が成立する可能性もある。

 

 

また、古典作品の読書は深い感動をもたらすことが多い。

 

例えば、ドストエフスキーの作品を読むと、ゾッとするほど鋭い人間観察の描写に遭遇してまうことがある。

 

 

深い衝撃、感動を覚える。

 

感動したものは忘れにくく、記憶に累積されやすくなる。

 

結果、

 

ドストエフスキーの小説から得られた情報は長期記憶に定着しやすくなる。

 

結果、情報が長期に渡り累積されていく。

 

読書の現在価値と将来価値という観点からすると、

 

古典は、読書の将来価値がとても高い。

 

古典の上にどんどん新しい情報を累積していけるのでその価値は日に日に高まっていってしまう。

 

読んでいる渦中(現在価値)はその将来価値の高さに気がつきにくいと思う。

 

 

古典は学習効率の観点、特に、その情報の累積可能性の高さに注目するべきではないだろうか。

 

物事は積み上げ式になった時に大きな成果を生むわけであるから。

 

古典読書は学習効率の観点かも推奨できる。

 

なぜなら

 

⑴ 古典は情報のネットワークのハブになっているから

 

⑵ 古典は読者に深い感動をもたらすものが多いから

 

と、私は考える。

 

 

佐々木敏の栄養データはこう読む第2版

 

栄養関連でエビデンスと調査方法がしっかりとしている本を探している時に見つけた。

 

疫学的研究に基づく。

 

疫学はメカニズム把握の学問ではない。

 

動物実験を用いて生命体の細胞のメカニズムなどを解明することが目的の学問ではない。

 

動物実験を行うメカニズム把握の研究を「質」の研究とすると、疫学は「量」の研究だ。

 

例えば、1日に食塩を10g摂取すると、平均的に高血圧になるリスクがどのくらい上がるのか?

 

といった量に関する学問だ。

 

疫学では人間集団の特性を厳格な測定方法で捉える。

 

例のために食塩の研究を紹介すると、

 

食塩の日常的な接種の状況を捉えるだけの「記述疫学研究」

 

食塩の摂取量と血圧の関係を調べる「分析疫学研究」

 

この2つは観察研究というジャンルに入る。

 

次に、介入研究。

 

例えば、高血圧の方々に食事指導をし、その後の血圧の変化を調べる。

 

ここで疫学は因果関係や2つの変数(食塩と血圧など)の関係性を捉える領域へと進む。

 

最後に行うのが系統的レビュー。

 

世界中に存在する大量の研究結果から信頼度の高いもの集め、複数の研究間に存在する傾向を分析する。

 

 

疫学研究者の佐々木敏のこの本は、

全体は約30個ほどのエッセイからなり、それぞれ高血圧や糖尿病、ガンなどの症状と栄養の関係が紹介されており、それぞれどんな研究を基に書いたのかも開示されている。

 

この本の中で私の注意を引いた話題を数点を書くと、

 

まず食塩と血圧の関係が挙げられる。

 

疫学研究によると、この2つに相関があることはまず間違いないようだ。

 

WHOの推奨では塩は1日5gを目指すべきとのこと。

 

日清シーフードヌードル(1食当たりの食塩4.7g)を食べるだけで簡単に5g近くに届いてしまう。

 

1日に必要されると食塩の量は1.5gのようだ。

 

また、血圧は加齢によっても上昇する。

 

生涯にわたる累積塩分摂取量の観点が大事で、ある短い期間のみ減塩すれば良いというわけではない。

 

ちなみに世界には、塩分摂取量がかぎりなくゼロに近いノーソルトカルチャーの民族もいるようで、彼らは基本的には高血圧の問題を抱えないようだ。アマゾン河上流域に住むヤノマモ族が典型的なノーソルトカルチャーの人々として紹介されている。

 

次に飲酒について見ていきたいと思う。

 

飲酒は、食道、大腸、女性の乳房にできるガンの原因になることがある。

特に、食道がんでは、同じ量のお酒でも、お酒に弱い人はお酒に強い人の4〜5倍発ガンリスクが高まるようだ。日本人はお酒に弱い人が多いの注意すると良いと思う。

 

最後に糖尿病についてみてみよう。

 

糖尿病予防として食物繊維が有効であるが、食物繊維を主食と一緒に摂った時のみ明らかに糖尿病リスクを下げる効果があるようだ。

 

つまり玄米は糖尿病予防に有効であると言える。

 

故に、穀物全体を避けたり、食物繊維のみを単品で食べるのでもなく、

 

理想的は主食と副菜の中に豊富に食物繊維が入っていることであろう。

 

ということは、玄米を主食として副菜として野菜も豊富に食べる食生活が糖尿病予防には最適ということなる。

 

 

 

 

 

World Without End by Ken Follettを読む  洋書マラソン〜その3〜

洋書マラソン3冊目 2022年10月から2023年2月に読書 1025ページ

 

The Pillars of Earth の続編でキングブリッジ3部作の二作目。

 

14世紀の中世イギリスが舞台。

 

主人公は貴族の息子2人、農民の息子、商人の娘の4人でいわゆる当時の普通の人々。

 

主人公たちの子供時代から始まり、彼らが成人し、中年になるまでが描かれている。

 

フランスとイギリスの間で戦われた100年戦争やペストの様子を歴史小説を通して知りたい方はおすすめ。

 

特に中世のキリスト教を中心とした社会に興味がある人は楽しめると思う。

 

ペストはコロナの比ではない破壊力で、もし感染したら大抵死んでしまう。

 

当時の人口はだいたい半分になった。

 

結果、労働力不足となり、当時の農奴(自由を制限された農民。土地に縛られ、移転の自由を持たない)が貨幣を支払うことで土地を自由に借地できるようになるなど、のちの資本主義の萌芽的状態が誕生した社会変革のきかっけとなった出来事がドラマチックに描かれている。

 

ペストに対する対応は現代の疫病への対応と類似する点が多いと思った。手を消毒したり、街を閉鎖して外からの人間の流入を禁じることなどは2020年代初頭のコロナ対策でもみられたが、それが600年前のペストの時も行われていたようである。

 

洋書の長編小説の読破は2冊目だが、英語の世界になれてくると下手に海外旅行をするより小説を原語の英語で読んだ方が異文化体験になっているようにも思えてくる。外国語がだいぶ自分に近いものになってきつつあるのかもしれない。

 

 

 

『エマニュエルトッドの思考地図』を読む

 

 

知的な創作に関わっている方は参考になることが多いかもしれない。

 

トッドはあくまで自分が納得していることを書いていると感じた。

 

データに忠実。データを社会階層、家族類型、経済的地位などの観点から分析しているだけ。しかし本当に忠実にそれができるのがすごい。データがそろうまで待つ忍耐力とそもそもそれを可能にするだけの膨大な教養の土台が必要となるからだ。

 

『私が知識人かどうかはともかく、知識人に本当に必要なのはプロフェッショナリズムなのだと思うのです。プロの仕事や手つきにはおのずと芸術性が宿るものなのです。なによりも、リスクを負う、思い切る勇気がある、というのがこの私が言うところの芸術的な学者の条件なのです。このリスクを負えるかどうかは、その人の性格以上に、その人自身が社会にどのように関わっているかということによるのです。』 p231

 

トッドによると、あるデータや情報が無意識の中に定着するかどうかは、それが自分にとって重いかどうかも関係する。客観的に見た時のデータの重要性という問題もあるが、自分の価値観にも左右される。

 

トッドの母方の祖父はポールニザンという知識人であり、トッド自身は名門の出と言える。家庭内での文化資本の継承がエマニュエル・トッドをつくったとも言える。"歴史を通じて人間を知る"、"歴史なくして人間にせまることはできない"、という感性は家庭内での文化資本の継承によってもたらされたもののような気がする。

 

 

 

『幸福について』ショーペンハウエル

 

私は本書を自己啓発本と考えた。

 

この自己啓発書は特殊な自己啓発書である。

 

多くの自己啓発書は資本主義社会を前提している。

 

そこである一定の世界観が前提されており、

 

年収が上がるのがゴール

 

昇進するのがゴール

 

好きなことをしてお金持ちになるのがゴール

 

など基本的には資本主義社会の中で自然と想定される成功像にそった形で議論が展開される。

 

対して、本書『幸福について』を著したショーペンハウエルは資本主義社会、言い換えると俗世間から距離を置く。

 

人生の高尚な目的は俗世間で成功とされるゴールに自分を無理やり適合させることではなく、

 

むしろそうした俗世間自体から距離を置くことがまず幸福の前提であると主張する。

 

その上で、自分の能力が最大限に発揮できる分野で社会に対して、ひいては人類文明に対して貢献することが人生の幸福であるとする。

 

そのためには節度を保ち、経済的基盤の安定を保ち、トラブルを避け、自分にとって重要なことに人生の時間を捧げるべしとする。

 

自分の仕事がしばしば突発的な不幸に頓挫してしまうこともあるかもしれないが、ショウペーンハウエルによると、多くの人が運命と呼ぶものはたいては自分の愚行の結果にすぎない。その上で、どう思慮深く幸福な人生を歩むことができるかを書いた本。

 

その意味でこの本は資本主義を前提した自己啓発本よりも深い、

 

自己啓発本批判をした自己啓発本と言える。

 

 

 

 

転がる香港に苔は生えない by 星野博美

 

私は古典文学の読書会を運営しているくらいなのでノンフィクションとフィクションを比べたら、フィクションの方がすごいと暗に思っていた。

 

そんな思い込みを見事に破壊してくれた素晴らしいノンフィクション。第32回大宅荘一ノンフィクション賞受賞作。

 

著者は広東語を習得し、2年間、香港の貧しいエリアとされるシャムスイポー(深水埗)で暮らし、1997年のイギリスからの香港返還も経験した。現地に根ざしたデープな体験に基づく著者の品格ある生き様を感じさせる作品。

 

 

香港は文革などで中国本土から逃れてきた人たちが作った空間だ。多様な人々を受け入れる器があり、色々な背景の人が混在する街を作り上げている。

 

それを著者は以下のように語る。

 

p618

==

香港の特殊性は、元をたどればほとんどの人がここ以外の土地から流れてきた移民だったという点に尽きる。この場所は永遠ではない。土地も国家も信用に値しない。だからここでできるだけ多くのものを早く手に入れ、さっさと逃げていく。その切迫感が香港の混沌を生み、未曾有の活力を生み出し、土地に必要以上に執着を持たないフットワークの軽い香港人気質を形成した

==

 

しょせん誰もが移動してくのだから、日本人でも対等に扱われる。そんな寛容さと客観性を持つ街というわけだ。

 

 

 

また、本書の魅力は、著者の鋭く正直な人間観察にあると思う。その観察は見事な筆使いで文章に落とし込まれている。

 

例えば、品性についての星野氏の観察に私は納得させられた。

p506 より引用すると

==

日本人のブランド好きを、いい物が欲しいが自分の価値基準に自信がないため、ブランド品を選んでおけば間違いなくて安心だ、という成り金志向だとすれば、香港の金持ちもまさにその類である。これは日本人や香港人の特性というより、短い時間で急に金を持つようになり、年月をかけて品性を育てる忍耐力のない人々に見られる傾向であり、金という手段でしか自分を表現することのできない人たちの宿命というべきであろう

==

 

 

 

著者の正直な観察力と筆力が魅力の本だ。

 

 

The Moon and Sixpence(邦題:月と6ペンス) by W. Somerset Maugham を読む

洋書マラソン 2冊目 2021年年末に読了 215p

洋書小説に慣れていなくても短いので読了しやすいと思う。

邦題は『月と6ペンス』

 

画家ゴーギャンの人生がモデル。

 

主人公ストリックランドの性格はやはり英語の方が掴みやすい。

 

日本語だと少しクセのある性格という印象があるが、英語で読むととにかく忖度しない人というもっとシンプルな印象。

 

株式仲介人をしていたストリックランドはある日突然奥さんと子供を残してロンドンからパリに引っ越してしまう。

 

目的は絵を描くため。

 

そして2度と家族と会うことはなかった。

 

このあたりの自分のやりたいことのために全く忖度しない度合いが異常なレベル。

 

著者モームの筆力にも吸い込まれる。

 

印象に残った文章を引用する。

 

p146-147

——

 

“The only thing that seemed clear to me  and perhaps even this was fanciful was that he was passionately striving for liberation from some power that held him. But what the power was and what line the liberation would take remained obscure. Each one of
us is alone in the world. He is shut in a tower of brass, and can communicate with his fellows only by signs, and the signs have no common value, so that their sense is vague and uncertain. We seek pitifully to convey to others the treasures

of our heart, but they have not the power to accept them, and so we go lonely, side by side but not together, unable to know our fellows and unknown by them. We are like

people living in a country whose language they know so little that, with all manner of beautiful and profound things to say, they are condemned to the banalities of the conversation manual.  “

 

------

 

ストリックランドは共通価値のない記号によってしか表現できない。貨幣や言語という凡庸な共通価値に溢れている我々現代人の生活へ強烈な打撃を加えるような文章だ。

 

内なる力、衝動に身をゆだねるがごとくストリックランドが人間業とは思えないとんでもない大作を生み出した。

 

本来、言葉では表現できないすごい経験をあえて言語したサマーセットモームの筆力も素晴らしい。

 

ストリックランドという一人の天才のメンタリティを描いた本か。